住宅

【PR】省エネ性能説明義務制度がよく分かる!動画3選

4月1日から施行となる省エネ性能説明義務制度。「実は、よく分かってない部分がある…」そんな方に、よく分かる解説動画を3つ厳選しました。知りたい情報に合わせて選んで視聴し、施行に間に合わせましょう。

いよいよ41日から、省エネ性能説明義務制度が施行されます。本来は、省エネ基準の「適合」が義務化される予定でしたが、適合義務は見送りとなり、「説明義務」にとどまるかたちとなりました。

しかし、説明義務は「適合義務よりも複雑で分かりにくい」という声も聞こえてきます。具体的に何を説明するのか、省エネ計算はどんな計算方法でどう建て主に示すのか、説明しなかったらどうなるのか…など、分かりにくい点があります。

そこで、制度が本格的に始まる前に、今一度おさらいしておきたい人のために、おすすめの「解説動画」を紹介します。これを見ておけば、もう41日からの施行も怖くありません! 

➀ 必聴!新しい計算法「モデル住宅法」は落とし穴がいっぱい?

『2021年4月スタート!省エネ説明義務制度『ホームズ君が考える説明義務(前編)』(20:06)』

前編・後編の2編構成。「住宅性能診断士ホームズ君」が制度を詳しく解説してくれる。創設の背景までさかのぼり、制度全体の詳細も網羅されています。国土交通省の実演ドラマに沿いつつも、それに補足するかたちで解説してくれるので、「国土交通省から出ている資料は見つくした!」という方にもおすすめ。特に、今回から新しく導入された省エネ計算法「モデル住宅法」のデメリットについて詳しく解説している部分(915秒~)は見所です。

➁ 時間がない人向け!制度の全容がたった6分でよく分かる

『<制度説明動画>改正建築物省エネ法/説明義務化制度編』(6:24)

パラマウント硝子工業が提供している解説動画。既存の図表ではなく、独自のものを作成して簡潔かつ分かりやすく解説してくれています。省エネ性能計算で必要な要素の詳しい内容(外皮性能・一次エネルギー消費量)や、省エネ計算方法のそれぞれの特徴など、押さえておきたいポイントが短い時間の中できっちり押さえられています。

➂ 新築だけでなく、増改築もきちんと分かる!制度を実務者目線で解説

『建物の省エネ基準の説明が義務化ってホント?」IKEDA隊長がズバッと解説!まだまだ知られていない省エネ性能説明義務制度って?』(16:40)

東京の工務店、岡庭建設の池田浩和さんによる解説動画。新築と増改築、それぞれについて丁寧に解説してくれているので、リノベーションを多く手掛ける人にとってもためになる内容です。また、実際に説明がどのような流れで行われるのかが実務者目線で紹介されているので、制度の流れのイメージがつきやすいのもポイント。評価結果の書式や活用方法もきちんと説明されているので、実際の業務に役立つこと間違いなし。

建築知識ビルダーズNo.44でも、池田さんが省エネ性能説明義務について解説しています。ぜひ、こちらも併せてご一読ください!

実際の誌面

 いかがでしたでしょうか?モヤモヤしているところがあれば動画を見てスッキリさせて、4月1日を気持ちよく迎えましょう!

こちらの記事もおすすめ

過去80年を振り返り考察する、工務店の役割とは?

住宅2021/02/02

2021年1月19日に行われた第1回工務店編集会議のゲスト松村秀一先生/東京大学特任教授、工学博士の講演内容の一部をまとめました。

「建築のなかに緑を!」緑が豊かにする家と街並み①

建築 連載2021/03/12

植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする古谷デザイン建築設計事務所。建物内部を含めて、〝緑〞の要素が生かされています。今回は、代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

【動画】高断熱・高気密住宅の施工の肝を押さえる!

動画2021/08/10

高断熱・高気密住宅をつくるためには、緻密な設計と精度の高い施工が欠かせません。建築知識ビルダーズのinstagram公式アカウントでは、施工のコツが分かる「現場動画」を随時アップしています。今回はそのなかから最新動画を6つご紹介します。

〝住まい〞の設計は無目的を旨とすべし―増田奏―①

インタビュー2022/01/19

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『住まいの解剖図鑑』の著者である増田奏氏(SMA)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。新刊『そもそ もこうだよ 住宅設計』も紹介!

歴史と文化を生かすリノベ術①

新着 建築 インタビュー2022/11/18

〝大正浪漫〞の趣を残す温泉街にある木造建築「銀山温泉 本館古勢起屋」が、建築家・瀬野和広氏の改修設計により、当時の趣をそのまま生かした形で現代によみがえりました。内外装ともに、大正時代に一世を風靡した木造の洋館建築の設え。歴史と文化を繋ぐ、その設計術を紐解いていきます。

Pick up注目の記事

Top