終了しました【オンラインセミナー】6月24日13:30~ 「建設会社のためのこれからはじめる施工BIM」

建築CADシステムの開発・販売を行う福井コンピュータアーキテクトは、BIM建築設計・施工支援システム 「GLOOBE 」の最新版、施工現場向けに機能強化した「GLOOBE 2022 R1」を 2022年 7 月 13 日(水)に発売予定と発表しました。また、最新版リリースを記念したオンラインセミナーを行うことも同時に発表しました。

GLOOBEとは

日本の設計手法や建築基準法に対応した、日本発のBIMシステム。法的規制や外観デザイン、平面計画からなど、3つの設計アプローチに対応し、「粗」から「密」へと設計本来の流れに沿った3次元設計を実現します。自由度の高いデザイン機能やチーム設計への対応、豊富な日本仕様の建材データなど、日本国内における設計に最適化されたCADシステムです。

GLOOBE最新版で追加、強化された機能

・ データ連携と利活用 建設現場におけるデータ活用シーンを拡大
・ GoogleEarth や SketchUp へのデータ連携
・ 公共座標対応によるICT 建機や測量機器との連携強化
・ LandXML(CIM 系オープンフォーマット)読込による 3D 地形データの有効活用
・ 生産設計の強化 仮設計画/土工計画プログラムの機能拡充
・ 枠組足場、仮設昇降機に対応
・ 掘削レベルに応じた根伐図カラー表現、仮置き土に対応

 

BIM情報発信イベント「建設会社のためのこれからはじめる施工BIM」を開催

福井コンピュータアーキテクトはGLOOBE 2022 R1リリースを記念して、施工BIMの最新動向やGLOOBE最新バージョンを紹介するBIM情報発信イベント「GーStyleフォーラム」を開催します。

イベント概要

日時  2022年6月24日(金)13:30~16:30
方式  YouTubeライブ配信
参加費 無料(事前申込制)
対象  建設会社、ゼネコン、建築事業者(設計事務所)

G-Styleフォーラム プログラム

・「オープンBIMによる維持管理・運用BIM作成の取り組み
     株式会社竹中工務店 最上 佳彦 氏
・「BIMで叶える彩り鮮やかな仕事スタイル」〜建築物をつくる過程を共有・共感による彩り鮮やかな         ものに変革し、仕事を楽しくする〜
       MILKEN株式会社見谷組 橋本 哲 氏
・「はじめの一歩!測量機器メーカーが語る施工BIM!」
       株式会社トプコン 和田 健介 氏
・  福井コンピュータアーキテクトから新製品のご紹介 

 

セミナー詳細・申し込みはコチラから

 

こちらの記事もおすすめ

「BLACK色」の配線・照明で空間を引き締める

2023/03/16

パナソニックが、配線器具・照明器具の「BLACK色」にフォーカスした「BLACKDESIGN SERIES」のインスタレーション展示会を3月21日・22日の2日間、東京・表参道で開催。若手建築家・佐々木慧氏によるインスタレーションが展示。「BLACK色」を軸に据えたインテリアを、ぜひご体感ください。

終了しました【工務店編集会議】9月28日(火)19:00~ 第9回のテーマは「長持ちする家の条件」

2021/09/25

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

「未来をひらく窓―Gaudí Meets 3D Printing」10月15日~11月3日開催

2021/10/04

YKK AP は、世界的に著名な建築家アントニ・ガウディの 自由形状の窓に着想を得て、世界遺産「カサ・バトリョ」や「カサ・ミラ」などのガウディ建築の協力のもと、最新3Dプリンティング技術でつくる新しい窓のプロト タイプデザインを東京ミッドタウンにて一般展示する。

終了しました【ライブ配信】12月4日(金)17:00~ 鎌⽥紀彦が本気で答える!⾼断熱⾼気密住宅〈基礎編〉

2020/11/16

初心者に向けて「温暖地における高断熱高気密住宅の正しいつくり方」を、断熱気密工法の第一人者である室蘭工業大学名誉教授の鎌⽥紀彦先生が分かりやすく解説するオンラインセミナーを開催します。

終了しました【ライブ配信】12月10日(木)17:00~ 第3弾!飯塚豊の「カタチが決まるまで間取りを描くな」エコハウス編

2020/11/24

ロングセラー書籍『間取りの方程式』の著者・飯塚豊氏による設計セミナーをYouTubeライブで開催。申し込み不要&無料。設計実務者も、新築検討中の方も、どなたでも視聴できます。設計が上手くなりたい方は必聴です!

Pick up注目の記事

Top