1. 屋根のカタチ
都市部の狭小地では、斜線制限(道路・北側・高度地区)で、カタチを決めざるを得ないケースが多くあります[A]。内部空間をなるべく多く確保するため、斜線制限なりに屋根勾配を設定するケースが多いからです。一方、敷地に余裕のある郊外では、敷地の特性(視線の抜け)や方位を考慮して、屋根のカタチを自由に決めることが可能です[B]。
基本形は切妻屋根。家型のカタチは最も普遍的な屋根形状ですから[C]。ただし、斜線制限や隣地・道路との関係で、切妻屋根がそぐわないケースも。その場合は棟を境にして屋根勾配を変える差し掛け屋根という方法もあります[D・E]。
コートハウスを除けば、純粋な片流れ屋根は意外と少ないものです[F]。片流れの場合は、その屋根勾配によって建物の印象も変わるので、意匠の見せ方に応じて勾配調整を行っています。片流れ屋根でも、Bのように反対側に下屋を設けるケースもあります。
一方、陸屋根も少なくありません。ワンルームのように内部のプランに方向性がない場合[G]や、箱型のシンプルな意匠を志向する場合など。内部空間がスキップフロアなどで変化がある場合も、屋根(天井)の変化を意識させたくないので、しばしば陸屋根を選択します。建物がL字形などに変形する場合は、以上のような考えを応用します[H]。
A 敷地に余裕がない場合(玉川上水の家)
B 敷地に余裕がある場合(さつきの家)
C 切妻屋根(呑川の家)
D 差し掛け屋根(緩斜面の家)
E 差し掛け屋根(紫陽花の家)
F 片流れ屋根/コートハウス(OPEN-d)
G 陸屋根(VALO)
「VALO」については、【動画】350㎜幅の耐力壁で実現 圧迫感のない狭小建築において二重耐力壁の事例としても説明されています。
H 切妻屋根/ Lの字(鎌倉の家)
Infomation―『詳細図解 木造住宅のできるまで』(新刊)、好評発売中
『詳細図解 木造住宅のできるまで』は、2017年に竣工した「路地の家」(切妻屋根)の現場をモデルに、3Dパースや写真を使いながら木造住宅のつくり方を解説した一冊。「設計者の現場監理に必要な情報に加え、普通なら施工する職人さんだけが知っていればよいような情報までも網羅。意匠性・施工性・機能性のバランスが取れた真に美しい木造住宅ができていく過程を一緒に追体験していただければ幸いです」(関本竜太)