設備

【動画】熱交換換気で空気の質をデザインする

オフィスやクリニック、飲食店といった建物で、温熱環境に配慮した換気は難しいもの。今回は、第1種 熱交換形換気機器「ロスナイ」(三菱電機)を用いた効果的な換気の方法について「建築知識」や『エアコンのいらない家』『世界で一番やさしい建築設備』でもおなじみの山田浩幸氏が解説します。動画もご覧ください。さあ、空気の質をデザインしましょう。

空気の入れ替えと温熱環境の維持を両立させる「ロスナイ」

非住宅は住宅に比べて多くの換気量が求められるので、第1種熱交換換気システムの導入が好ましいです。温熱環境の維持に加え、汚染物質の除去や防音(遮音)効果も期待できます。私がよく採用しているのが三菱電機の「ロスナイ」という製品。〝ロスナイエレメント〞と呼ばれる紙を用いて、顕熱と潜熱[※]を交換する全熱交換型の換気システムです。

※ 顕熱は湿気を含まない熱(温度変化を伴う)、潜熱は湿気を含む熱(温度変化を伴わない)。顕熱と潜熱を合わせたものを全熱といい、湿度の高い日本では熱交換形換気機器が一般的

ダクト接続タイプの「ロスナイ」(ダクト用ロスナイ)を分解した。本体内部には、給気用ファンと排気用ファンが内蔵され、小型で静圧の取れるシロッコファンを採用している。また、ロスナイエレメント(熱交換器)の給気・排気上流側には、フィルターが標準搭載され、屋内外の汚れ(ほこりや花粉など)をカットする内部構造となっている

“ロスナイエレメント”はコルゲート状の紙を積層したもの。特殊加工紙の特性(ガスバリア性・透湿性・薄膜)により、給気と排気が混ざり合うことなく、排気中の室内空気エネルギー(温度・湿度)を給気側へ効率よく回収できる

 

採用時の留意点は以下のとおりです。まずは「能力の大きな機種で空間全体の換気を行うよりは、能力の小さな機種を分散配置したほうがよい」ということ。居室全体の空気をまんべんなく入れ替えられます。目安として、天井埋込み型エアコンと同程度の数量を設置しましょう。
 

続いては「設備計画を始める段階で配置を決め、なるべく空間の中央に配置する」こと。照明や天井の仕上げなど、意匠的な要素を優先してしまうと、せっかくの能力を十分に発揮できないケースが考えられるほか、メンテナンスのしやすさも損なわれてしまいます。

 

滞在時間の多いオフィスでは「ロスナイ」がコスパ抜群!

最近ではオフィスやクリニック、飲食店といった用途で換気(熱交換換気)に対するニーズが高まっています。滞在時間の長いオフィスでは空間の快適性が高められるほか、かなりの省エネ効果が期待できます。

オフィスにおける「ロスナイ」の設置例。人が長時間滞在する事務室や会議室に「ロスナイ」を設置すると「第3種換気において、自然給気口の近くにいる人が空気の流入によって感じる不快感をなくせる」(山田氏)という利点も生まれる

 

クリニックでは「診察室側を陽圧、待合室を陰圧」にしたうえで、熱交換換気を行えば、空気の流れによって院内感染のリスクが小さくなります。飲食店でも、熱交換換気は効果てきめん。特にオープンキッチンの場合は、厨房と客席をゾーニングし、調理の排気が接客側に流れないようにし、客席側で熱交換換気を行うとよいでしょう。詳細は下記の動画で紹介しています。

以上の点から判断して、「ロスナイ」の存在感は今後ますます大きくなるでしょう。

「『ロスナイ』は他社の熱交換換気システムに比べてラインアップが圧倒的に豊富です。住宅から非 住宅まであらゆる用途に対応できる点がいいですね」(山田氏)

続きの動画「熱交換換気で空気の質をデザインする」はこちらから!

山田氏による人気連載記事「換気ー空気の質をデザインする」はこちらから!

山田氏のジャパンホームショー2020セミナー講演動画「いまさら聞けない!正しい換気の方法」はこちらから!

合わせて、ぜひご覧ください。

 

撮影=平林克己

こちらの記事もおすすめ

タカラスタンダード 中高級シリーズのシステムバス「グランスパ」を発売

2022/08/08

住宅設備機器メーカー・タカラスタンダードは、デザインや素材、オプション機能など、幅広い選択肢の中から選ぶことができる中高級シリーズのシステムバス「GRANSPA(グランスパ)」を 2022 年 8 月 29 日(月)に発売します。

インテグラル 簡単入力で自宅の断熱性能を確認可能なホームズ君「マイホーム断熱診断」を公開

2023/01/25

インテグラルは施主向けのホームズ君「マイホーム断熱診断」を公開しました。自宅の断熱性能を施主自らが知ることができる無料ツールです。パソコンやタブレット等で自宅の建築地や竣工年、窓ガラスの仕様などの簡単な質問に答えるだけで、断熱性能を診断することができます。

「換気の目的は、汚染空気を新鮮なものにする」換気-空気の道をデザインする①

2020/10/27

家にいる時間が圧倒的に増えることによって、俄然注目を浴びるようになった“換気”。設備設計者として第一線で活躍し、多くの著書を執筆している山田浩幸氏が、家における正しい換気の方法について解説します。

“たためる感じ”がしない たためる円卓

動画 家具2020/06/30

オープンハウスやイベント時に、誰かが住んでいるような自然な生活感を演出することは工務店や設計者にとって、大切な仕事の1つ。無垢の木や漆喰など自然素材を使った家ならなおさら、家具も空間に合わせて上質なものを選びたいと思うでしょう。そんな時に役に立つ「たためる円卓」をデザインしたマスタープラン 小谷和也氏にインタビューしました。

「低温低湿な冬の換気の秘訣」換気-空気の道をデザインする⑦

2020/12/11

家にいる時間が圧倒的に増えることによって、俄然注目を浴びるようになった“換気”。設備設計者として第一線で活躍し、多くの著書を執筆している山田浩幸氏が、家における正しい換気の方法について解説します。

Pick up注目の記事

Top