【祝増刷】『建築知識2021年6月号』が発売4日目にして増刷決定‼

『建築知識』で大人気の“お絵描き特集”第2段(6月号)。今回も、豪華クリエイター陣と建築の専門家が、建物や街並みの魅力的な描き方をマニアックに紹介。現代の建物・街並みはもちろん、町家や神社といった時代ものなど、あらゆるシチュエーションの「建物」の基礎知識が満載です!

『建築知識』に“お絵描き特集”が帰ってきました。

 空前絶後の第5刷を実現した“お絵描き特集”『建築知識2019年10月号―パースと背景画の最新技術』。その第二弾となる『建築知識2021年6月号―最高の建物と街を描く技術』も、おかげさまで発売4日目にして増刷となりました。表紙はこちら。前回同様に、吉田誠治さんに、いろんな建築と街並みを描いていただいています。お買い求めいただいていない方は、ぜひ、チェックしてみてください!

 

 具体的には、漫画家、イラストレーター、アニメーターなど、各ジャンルの人気クリエイターが行っている、”建物を魅力的に描く最新技法”を徹底解剖しています。

 

 こちらは、大人気漫画『映像研には手を出すな!』(小学館)の作者である大童澄瞳さんによる解説。”直線と曲線を使った空間表現と構図”“今にも動き出しそうな映像的表現”について説明しています。

 

 こちらは、“色彩の基礎知識を身に付ける”の解説と、イラストレーター藤ちょこさんによる色彩の解説。“色彩遠近法で統一感とメリハリを”について説明しています。

 

 一方で、『建築知識』らしく、建築基準法に即した街並みのリアルな描き方も解説。用途地域ごとに違う建築物の制約や、容積率・建蔽率などなど、現実世界に存在する建物を正確に描くための予備知識を習得することが可能です。

 現代の建物・街並みはもちろんのこと、町家や神社といった時代もの、学園ものからファンタジーものまで、あらゆるシチュエーションの「建物」の基礎知識が満載。この機会にぜひ、お買い求めください!

参加執筆陣(50音順)

大童澄瞳(漫画『映像研には手を出すな!』)
K,Kanehira(「歌舞伎町シャーロック」美術設定など)
高橋慧(建築イラストレーション)
殿ヶ谷美由記(漫画『だんだらごはん』など)
藤ちょこ(イラストレーター・画集『彩幻境』など)
古谷デザイン建築設計事務所(建築設計)
ぽち(イラストレーター・画集『廃坑の街』など)
アシスタント背景美塾(MAEDAX)(漫画アシスタント・書籍『MAEDAXの背景萌え!』など)
丸紅茜(イラストレーター)
宮下潤也(書籍『看板建築図鑑』など)
連ヨウスケ(漫画「見えない都市」など)
よー清水(コンセプトアーティスト・「甲鉄城のカバネリ」など)
吉田誠治(背景グラフィッカー・書籍『ものがたりの家』など)

 

そのほか、『建築知識2021年6月号』のコンテンツはこちらから。YouTube動画もごらんください。

 

こちらの記事もおすすめ

終了しました【募集】Builders’コレクション第2弾! 「小さな家」の写真をInstagramで募集

2022/03/24

2022年5月27日発売の建築知識ビルダーズNo.49は「小さな家の間取りと庭」特集。そこで誌面に掲載する「小さな家」の写真をInstagramで募集します!締め切りは4月14日(木)。ぜひ奮ってご参加ください!

建築知識ビルダーズNo.44が発売!気になる中身は?

2021/02/19

建築知識ビルダーズNo.44の中身を写真でちらっと紹介します。住宅を長持ちさせるテクニックや、省エネ説明義務化制度の直前ガイドなど、今月号も内容が盛りだくさんです。お見逃しなく!

【募集】ムラコシ精工 アルミフレーム扉「AXシリーズ」 モニター募集!

2021/08/30

リビングデザインセンターOZONEでは、設計・インテリアデザインに携わる建築実務者を対象に、館内ショールーム製品について『モニター企画』を実施しています。

【期間限定】新住協「Q1.0住宅 設計・施工マニュアル 2020」集中講座アーカイブ動画配信中

2021/02/24

新木造住宅技術研究協議会がてがけた、「Q1.0住宅 設計・施工マニュアル 2020」の集中講座のアーカイブ動画を限定公開しています。

「第18回日本構造デザイン賞」開催のお知らせ

2023/04/06

松井源吾賞および日本構造デザイン賞の受賞者を会員とする団体である日本構造家倶楽部が「第18回日本構造デザイン賞」を開催します。応募要項をご確認いただき、ぜひ、ご応募ください。写真は、第17回日本構造デザイン賞を受賞した「ヤマト港南ビル」(構造設計:江坂佳賢)です。

Pick up注目の記事

Top