住宅

ゲストを招きたくなる!アプロ―チのデザイン4選

外構のなかでも、家の印象を左右するアプローチは慎重に検討したいスペース。今回の記事では「その先にどんな空間が広がっているのか」を思わず想像したくなるおしゃれで素敵なアプローチのアイデアを、Instagramの投稿企画「#bコレ美しいすまいの外観」より4つご紹介します。

アプローチを整えることで、家の印象はガラッと変わります。デザイン次第では、防犯性やプライバシー性を高めることもできます。今回は、デザイン性の高い事例4つを紹介しながら、アプローチのデザインアイデアを解説していきます。

 

1. あえて「まっすぐ」にせず、曲線をつける

アプローチは、道路から玄関までまっすぐにせず曲線にすることで、さまざまなメリットを得られます。1つ目は、玄関までのわくわく感を演出できるということ。まっすぐのアプローチは玄関までの距離が短く感じますが、曲線や曲がり角をつくることで、距離を長く感じさせる効果があります。2つ目は、玄関ドアを開けたときに外から家の中が丸見えにならないということです。一直線では見通しがよすぎて、道路からの視線が気になってしまいます。写真のように、アプローチの両脇に植栽すれば「緑のトンネル」で来客をお迎えできます。

2. 玄関の前に「目隠し」をつくってプライバシーを守る

道路からの距離が短く、アプローチに曲線を設けるのが難しい場合は、玄関の前に「目隠し」をつくるのがおすすめです。道路からの視線を遮ることができるのはもちろんのこと、家の中の様子や、留守にしていることを知られないようにすることで、防犯面でも有利になります。また、小さな子どもがいる家庭は、子どもの急な飛び出しを防ぐこともできます。玄関ドアの前にフェンスとなる目隠しがあることで、子どもの足も自然と止まります。写真の家では、シャープなコンクリートの目隠しを設置。目隠しの前に植栽を設けることで、優しい印象をプラスしています。

 3. 自然石を使って品格アップ

アプローチにはさまざまな素材が用いられますが、なかでも自然石は使い方によって和風テイストにもモダンテイストにも合うので人気の高い素材です。雑草の処理を減らしたり、雨が溜まるのを防いだりする役目もあります。敷石には四角形に加工したもののほかに、素材の形そのままを生かした乱形と呼ばれるものがあります。写真では2つの自然石を組み合わることで、アプローチの表情に変化を持たせています。

4. 段差を生かした植栽計画で表情豊かに

道路から玄関までの距離が短く、さらに段差があるアプローチは、一見すると演出が難しく思えますが、植栽次第でぐっと魅力的になります。この場合は、単調にならないようにアプローチをL字型にするのがおすすめ。玄関前にスペースができるので、ここを利用して植物を植えれば、玄関に表情をもたせることができます。段差の隙間にも花やコケなどの植物を植えれば、小さいスペースでも奥行きのあるアプローチをつくることができます。写真の事例では、空いたスペースに植栽を配置するだけでなく、自然石とコンクリートの階段を組み合わせることで、表情にアクセントをつけています。

 

いかがでしたでしょうか。アプローチはちょっとした工夫でガラッと印象が変わります。ぜひ、外構を検討する際の参考にしてみてくださいね。

「建築知識ビルダーズ」では、外観が美しい住宅をInstagramで集めています(詳しくはコチラ)。ハッシュタグ検索#bコレ美しい住まいの外観 をフォローすれば、今回の記事で紹介したような上質でデザイン性の高い事例をたくさんご覧いただけます。ぜひ、フォローして、家づくりの参考にしてください。

工務店や設計事務所の方は、自慢の外観写真をぜひ投稿ください。ご応募お待ちしています!

こちらの記事もおすすめ

【PR】「木を魅せるディテール」木造軸組とCLT③

建築2021/12/07

成瀬友梨氏+猪熊純氏が設計を手がけた「meet tree NAKATSUGAWA」(岐阜県中津川市)は、木造在来軸組構法とCLTを組み合わせてできた4号建築物です。地元産の木曽ひのきをふんだんに使用した建物で、木造建築の可能性を示唆しています。YouTubeの動画でも、その魅力をもご覧ください!

【PR】【動画】これだけは知っておきたい。住宅の耐震・防火

2022/01/07

木造住宅の「耐震」と「防火」は、命を守るために絶対必要な安全性能です。これらをおろそかにして優先することなど1つもありません。そのくらい重要なことですから、多少堅苦しい内容であっても家づくりを始める前に、基本だけは押さえておくとよいでしょう。

【PR】「都心の真ん中に立つ活動の場」働き方とまちづくり①

建築2022/04/15

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークなどの柔軟な働き方が一気に浸透しました。この連載では、新たなライフスタイルに合わせ多様化する働き方やそれらを受け止めるワークプレイス、またその周辺を取り巻くまちとの関わりについて紹介します。

「洋服が散らかる家」低気密低断熱住宅ルポ⑰

連載2022/06/17

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。連載17回目は、寒い&収納が遠いために散らかりまくった洋服の話です。

【PR】「建築業と林業の連携」在来軸組でつくる木の保育所③

2021/09/10

国産材(JAS製材)を用いた非住宅の木造建築は注目すべきトレンドの1つ。ここでは、 古川泰司氏(アトリエフルカワ一級建築士事務所)が設計を手がけた「わらしべの里共同保育所」を紹介します。主として埼玉県産材を用いた準耐火建築物で、燃えしろ設計を活用した木のインテリアが特徴的です。

Pick up注目の記事

Top