「低温低湿な冬の換気の秘訣」換気-空気の道をデザインする⑦

家にいる時間が圧倒的に増えることによって、俄然注目を浴びるようになった“換気”。設備設計者として第一線で活躍し、多くの著書を執筆している山田浩幸氏が、家における正しい換気の方法について解説します。

はじめに

人が家のなかで快適で安全に過ごすために、換気は重要な要素です。最近ではリモートワークの普及が進み、自宅で過ごす時間が確実に増えました。適切な換気はウイルス感染症対策にも有効であるといわれています。
 では、換気は具体的にどのように行えばよいのでしょうか? 本稿では、「換気の目的とメカニズム」「換気の方法(自然換気と機械換気)」「夏の換気・冬の換気」について、設備設計者として数多くの建物にかかわり、『世界で一番やさしい建築設備』『エアコンのいらない家』『建築設備パーフェクトマニュアル』『ストーリーで面白いほど頭に入る建築設備』(いずれもエクスナレッジ刊)の著者としてもおなじみの山田浩幸氏(yamada machinery office[ymo])に、それぞれのポイントを解説していただきました。

7 低温低湿な冬の換気

 冬は室温を維持しながら、湿度を下げないようにするのが換気時のポイントです。過剰な換気は冬の乾燥した冷気を室内に大量に取り込むことになり、ウイルスやアレルギー物質の繁殖にとって好条件が整います。『建築物環境衛生管理基準の設定根拠の検証について』(東賢一/近畿大学)によれば、こうした物質は湿度が40%を下回ると活性化するといわれています。

相対湿度の推奨範囲。夏は湿度が高いので、カビやダニなどの問題が発生しやすい。冬は湿度が低いので、ウイルスやアレルギー症状、粘膜・皮膚への影響、静電気に関する問題が発生しやすい

 したがって、乾いた冷たい空気を取り入れながらも、湿度と温度を下げない工夫が求められます。販売されている壁掛けエアコンには、加湿機能をもつものがほとんどありません。エアコンで室温を上げれば、熱交換時に室内の湿気が外部に捨てられ、室内の湿度は低下します。そのため、エアコン稼働時は加湿器も併せて稼働させることをお勧めします。
 冬の晴天時の湿度は20〜30%程度です。湿度40%以上を目標とするならリビングなどの広い部屋では加湿器は2台設置(加湿量500㎖/h)して常時運転すると、おおむね、この目標をクリアできます。ただし、湿度を上げすぎると(50%を超えると)、断熱性能が低い窓廻りなどに結露が発生しやすくなります。湿度の上げすぎには十分に気をつけてください。

加湿器の選択で参考になるのが加湿量である。日本電機工業会規格「JEM1426」で定められた室温20℃・湿度30%時に1時間当たりで放出できる水分量(例:500㎖/h)をもとに、定格加湿能力と適用床面積(目安)が示されている。木造戸建住宅(和室)で広さが28㎡の場合は、定格加湿能力1,000㎖/hになるように加湿器を選んだり、組み合わせたりすればよい

 前述のとおり、給気口の取り付け位置にも配慮しましょう。冬は給気口からの冷気が住まい手に直接当たるおそれがあります。基本の取り付け位置は壁面の上部ですが、可能ならば壁掛けエアコンの近くに給気口を設置すると、こうした問題も解消されます。給気口から取り込んだ冷たい空気とエアコンからの暖気が同じ気流のなかで混ざり合うため、冷気の侵入が緩和されるのです。給気口には断熱仕様の製品を採用するとなおよいでしょう。自然換気と機械換気をうまく併用することによって、室内の空気を効率よく入れ替えることで、ウイルス対策を行うことをお勧めします。

給気口を床面近くに設置すると、足元に冷たさを感じる。一方、壁掛けエアコンに近接させて設置すると、給気口からの冷気が、エアコンの送風(暖気)と交じり合うことによって、足元の冷たさに頭を悩ませることが解消される

おわり

⑥に戻る

こちらの記事もおすすめ

【PR】請負契約をもっと簡単・スムーズに!「注文分譲クラウドDX」と「クラウドサイン」連携スタート

2022/02/18

ダイテックは、住宅会社向けに提供している「注文分譲クラウドDX」と弁護士ドットコムが提供しているWeb完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」のAPI連携を2022年2月より開始することを発表しました。

【PR】机だけじゃない!再発見、一枚板の魅力

動画 サービス 家具2020/07/10

日本では約50年前から「一枚板をテーブルとして使う」という世界的にも珍しい文化があります。1990年~2000年ごろに起こった“板ブーム”では、樹齢200年以上の希少価値の高い木々を、人間の勝手な都合で乱伐してきた歴史もあります。一時的なブームが終わり、不要になった一枚板が誰にも使われずに眠っているといいます。今回、一枚板のこれからの姿を編集部で追いました。

【PR】初心者でも安心! 気密性能を確実に確保できる部材

建材2023/06/20

木造住宅の気密をしっかりと確保したいときに頼りになる日本住環境の製品から、評判の高い気密部材を4つ紹介します。

月間16万PVを記録! 話題のバーチャル住宅展示場

サービス2023/04/25

注文住宅着工件数の落ち込みが予想される一方、家づくりに対する消費者の知識レベルは向上しています。社会のデジタル化が進展するなかで、見込み客を獲得する手法として注目を集めているのが、CG(VR)の技術を …

【PR】【動画】〝和紙畳〞が広げる日本建築の可能性

2021/12/17

「靴を脱いで、畳の上で寝転がれるホテルの客室」。そんな日本的なくつろぎを体感できるホテルがあります。その1つが「星野リゾート BEB5軽井沢」。今回は、設計を手がけた佐々木達郎氏に、お話を伺いました。動画でもその世界観をお楽しみください!

Pick up注目の記事

Top