建築書向き?!PDF版電子書籍のメリット・デメリット

近年、身近になっている電子書籍。漫画や文庫本をKindleやKoboなどで読むのが一般的ですが、技術書や専門書の分野ではPDF版電子書籍が増えています。PDF形式で保管・閲覧できるため、専用の端末やリーダーは不要。好きなデバイスにダウンロードして利用できるのがメリットです。

PDF版電子書籍の5つの特徴

PDF版電子書籍とは、汎用性の高いPDF形式で保管・閲覧できる電子書籍です。専用の端末やアプリが不要。PDFリーダーがあれば、スマホやタブレット、パソコンなどお手持ちのデバイスにダウンロードして読むことができます。

特徴1.小さな文字も拡大して読める!

小さい文字や詳細図、グラフなどを指で拡大しながらしっかり見ることができます。エクスナレッジ刊行のPDF版は、画像やイラストも高解像度データを使用するので、拡大してもお楽しみいただけます。

特徴2.文字検索で情報が見つけやすい!

サムネイルやしおり機能で、読みたいページをすぐ開くことができます。文字検索を使って知りたい情報を見つけたり、コメントを付けたりすることも可能です。

特徴3. すぐ買って、すぐ読める!

エクスナレッジ・ストアは36524時間営業(メンテナンス時は除く)。欲しいと思ったときに、その場ですぐにご購入いただけます。在庫切れもありません。購入後は、マイページから何度でもダウンロードすることができます。

特徴4. 「閲覧」ではなく「所有」する!

専用端末やアプリで閲覧するタイプの電子書籍は、サービスが終了すると読むことができなくなりますが、PDF版電子書籍は、個人のデバイスに保存するので、サービスの有無に関係なく所有することができます。

特徴5. 分厚い本も持ち運びがラク!

分厚い専門書でもデジタルデータになれば、かさばりません。本棚や書庫がなくてもたくさんの書籍を所有できます。デバイスやクラウドに保管するので、持ち運びも簡単。書籍データの容量は購入時に確認するようにしてください。


PDF版電子書籍のデメリット

上記のようにメリットが多いPDF版電子書籍ですが、デメリットもあります。

◎ファイル容量が大きい

画像やイラストがある書籍は、100MB以上になります。購入時にサイズを確認するようにしましょう。

◎固定レイアウトで自動変換されない

固定レイアウトなので、デバイスに合わせて文字のサイズやレイアウトが変わることはありません。内容によってはスマホでは読みにくいことも。図面が多い建築書はタブレット以上のサイズでの利用がおすすめです。

◎個人の利用に限られる

PDF形式だからといって、自由にコピペできるものではありません。複数での共有、コピー、貸出、譲渡、配布、転売はNGです。エクスナレッジ刊行のPDF版電子書籍には、不正防止のため購入者情報と暗号化したコードが埋め込まれます。

PDF版電子書籍は、著作権の対象であり、日本国著作権法および国際条約により保護されています。著作権者およびエクスナレッジの許可なく第三者への配布や、複製、譲渡、共有することは、すべて著作権法および規約違反です。不正な利用が見つかった場合は必要な措置をとらせていただきます。

 

エクスナレッジのPDF版電子書籍が買える「エクスナレッジ・ストア」は2024年6月20日オープン!

 

こちらの記事もおすすめ

急募!未来の業界を担う建築学生を「工具」で支援

2020/06/30

眠っている工具はありませんか?施工を学ぶ建築学生に工具を譲ってください! リノベする学生団体”DaBo”が、現場で使うインパクトや丸ノコなどの工具を募集しています。“DaBo”は、関東25 …

【PR】【動画】断熱方法は1つに決めるな。ゆめけん岸野さんの高断熱高気密セミナーアーカイブ公開

2021/02/02

埼玉のスーパー工務店、夢・建築工房 岸野浩太さんの高断熱高気密のポイント解説シリーズ。第1弾は、実力者ならではの公平な視点でメリットデメリットを解説!独自の「性能別概算書」にもご注目!

【PR】【期間限定】LIXIL省エネ住宅シミュレーション操作説明会の動画を公開

2021/09/01

LIXIL省エネ住宅シミュレーション操作講習会の模様を9月末まで期間限定で動画が公開されます。いつでも何度でも操作講習を視聴することができます。

「第18回日本構造デザイン賞」開催のお知らせ

2023/04/06

松井源吾賞および日本構造デザイン賞の受賞者を会員とする団体である日本構造家倶楽部が「第18回日本構造デザイン賞」を開催します。応募要項をご確認いただき、ぜひ、ご応募ください。写真は、第17回日本構造デザイン賞を受賞した「ヤマト港南ビル」(構造設計:江坂佳賢)です。

「教えて!家づくりのこと」の特設サイトがオープン!

2021/03/19

「家づくり」、なにから始めればいい? 家を建てようと思ったら、まず住宅展示場やハウスメーカーへ行くというのが一般的。最近では、SNSやYouTubeなどを検索して情報収集する人も増えていますが、それで …

Pick up注目の記事

Top