【ライブ配信】4月6日(木)17:30~18:30建築知識ビルダーズNo.52深掘りセミナー「教えて!鎌田先生~断熱・気密リノベーション編~」

建築知識ビルダーズをご愛読いただいている皆様に向けて、記事の内容をより深く理解してもらい、誌面を楽しんでいただくためのセミナーを開催します。

建築知識ビルダーズNo.52深掘りセミナー
「教えて!鎌田先生 ~断熱・気密リノベーション編~」を開催します

”建築知識ビルダーズをもっと活用してもらいたい! 理解を深めてもらいたい!” ー

そんな思いから、執筆者に誌面の内容を解説してもらうセミナーを開催します。

雑誌に載せていない裏話など、ここでしか聞かないこともお伝えする充実の60分です。

今回のゲスト講師は、鎌⽥紀彦さん。断熱・気密リノベーションでは欠かせない気流止めを解説します。

「建築知識ビルダーズNo.52」をお手元に置いてご参加ください。No.52の詳細はコチラ

講師紹介



鎌⽥紀彦・室蘭工業大学名誉教授
1947年岩手県生まれ。‘77年東京大学大学院博士課程修了後、‘78年室蘭工業大学建築工学科助教授。‘04年同大教授。現在、室蘭工業大学名誉教授。一般社団法人新木造住宅技術研究協議会(新住協)代表理事。著書に『燃費半分で暮らす家―新住協の家づくり 四季折々を省エネで快適に過ごす』(市ヶ谷出版社)、『本音のエコハウス』(エクスナレッジ)がある。

スケジュール(全60分)

17:30~18:00 鎌田先生による解説 
18:00~18:20 質疑応答 
18:20~18:30 お知らせ

開催概要

日時:2023年4月6日(木)17:30~18:30
対象:誰でも視聴可能
形式:YouTube配信(当日は下記のURLにアクセスください)
参加:無料
※アーカイブ動画も配信予定

URL:https://youtube.com/live/zKszNWmzXSg?feature=share

次回予告

ゲスト:伊礼智 氏(伊礼智設計室)
日時:2023年5月29日(月)17:30~18:30
深掘り項目:美しい平屋の設計作法
※深掘りセミナーは、ビルダーズ発売日(5・8・11・2月の年4回)の17:30~18:30に開催します。「建築知識ビルダーズ」をお手元に置いてご参加ください。

建築知識ビルダーズとは?

質のよい住宅を1棟でも多く増やすべく、デザインと技術情報を届ける住宅専門雑誌です。創刊12年目を迎え、工務店や住宅会社・リフォーム会社の経営者や設計・営業担当者を中心に、家づくりユーザーの方などにもご愛読いただいています。
バックナンバー
https://www.xknowledge.co.jp/search/find?category=4-102&detailFlg=false&page=1
定期購読 
https://www.xknowledge.co.jp/order/subscription

こちらの記事もおすすめ

【ウェビナー】3月7日(火)13:30~ SDGsに基づく先導的な住宅産業経営戦略

2023/02/27

住宅・建築SDGsフォーラム、住宅・建築SDGs推進センターは住宅産業におけるSDGs達成への取り組みを加速することを目指し、SDGsを企業戦略に盛り込んだ複数の事例(地域工務店、ハウスメーカー、総合不動産業、環境金融)について、その具体的な取り組みや効果、今後の課題や必要な社会制度等について議論するシンポジウムを開催します。

【関係者専用】工務店編集会議入力フォーム

2020/12/01

このページは、工務店編集会議にお申し込みいただいた工務店・設計事務所様の専用ページです。

【告知】建築家・古川泰司さん、‟森と建築を語る”

2022/05/20

“木の建築”に精通する建築家・古川泰司さんが、林業と建築について議論する対話型セミナー「森と建築を一緒に考える」を全10回にわたって開催します。関心のある方はぜひご参加ください。古川さん出演のYouTube動画「JAS製材工場探訪。」もぜひご覧ください!

終了しました【オンラインセミナー】3月2日(火)15時~ 高性能GWでつくるHEAT20 G3、G2の家

2021/02/22

旭ファイバーグラスと旭化成建材は、高性能グラスウール断熱材「アクリア™」と、高性能フェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム™」を組み合わせた、HEAT20 G2、G3グレー …

『多摩産材利用拡大フェア2021』11月10日~11日開催

2021/07/26

多摩産材の新たな活用を促進するため、多摩の木々を製材する業者、建材加工処理を行う業者、建築・内装の業者、家具・什器・木工品等の製造業者など、多摩産材製品を提供する業者・団体が集合する展示会として多摩産材利用拡大フェア2021を開催いたします。

Pick up注目の記事

Top