住宅 イベント

「日本エコハウス大賞」振り返り①:2015~2019年は住宅業界の断熱成長期だった

建築知識ビルダーズは、このたび第6回日本エコハウス大賞を開催します。未来を描く素敵なエコハウスを募集中。エントリー受付は2022年6月20日まで。

性能派と意匠派がぶつかり合っていた2015

日本エコハウス大賞は、2015年に「2020年の省エネ基準義務化に向けて、性能と意匠を両立した美しい日本のエコハウスを提唱する」ことを目的に創設しました。 

日本エコハウス大賞

性能と意匠が両立した美しいエコハウスを表彰


ことの発端は2014年、閣議決定された「エネルギー基本計画」の中で「2020年までに新築住宅・建築物について段階的に省エネルギー基準への適合を義務化する」という方針が掲げられたことでした。それまでも省エネルギー基準は存在しましたが、あくまで指標だったため、義務化することに反発する声は相当ありました。

すでに長期優良住宅制度などによって省エネルギー基準は周知されていましたし、技術的には決してハードルが高いものではなかったと思います。しかし、コストアップへの抵抗と強制される(制約を受ける)ことへの反発が強かったのでしょう。


日本エコハウス大賞2015審査員

審査員は、信頼する4名の先生に依頼。手前から西方里見さん、前真之さん、松尾和也さん、伊礼智さん


次第に住宅業界では「デザインを追求した家は寒くて暑い」という性能派と、「性能を追求した家は野暮ったい」という意匠派の主張が真っ向から対立し、互いに相手を「本質ではない狭義なことにこだわっている」として相容れない状態になっていきました。しかし、冷静に考えれば「性能と意匠のどっちが大事か」という議論はナンセンスもいいところ。「プロならどっちもしっかりやって!」と思わずにはいられませんでした。


第1回日本エコハウス大賞公開審査

ノミネートした4社の公開審査はジャパンホームショー・東京ビッグサイト会場内で行いました


性能派も意匠派もアプローチの仕方が違うだけで、住み心地のよい家をつくるという目的は同じ。両者の知見を合わせれば、高性能で美しい家が実現できるはず。業界内で罵り合っても何も生まれません。切磋琢磨して、よい家を追求していこうよ――そんな想いとともに日本エコハウス大賞はスタートしたのです。


第1回日本エコハウス大賞2015

手探りで開催した第1回の受賞者と記念撮影。歯に衣着せぬ審査員の発言が話題となりました


住宅の断熱性能がぐっと上がった5年間

 2015年から2019年まで日本エコハウス大賞は全5回開催しました。このころ住宅業界では、断熱性能の向上に関するセミナーや勉強会が全国各地で開催されるようになり、実務者の意識も高まっていきました。


日本エコハウス大賞2015

記念すべき初代大賞受賞は、秋田のもるくす建築社の佐藤欣裕さん。若干31歳!


第1回日本エコハウス大賞大賞受賞もるくす建築社の大曲の家

第1回日本エコハウス大賞・大賞受賞「大曲の家」。雪が多く曇天が続き、家も心も閉ざしがちなこの地域で「冬に少しでも明るい気持ちになってほしい」と高断熱高気密にする理由を素直に語ったことが評価された


日本エコハウス大賞でも、2015年の初回こそ省エネルギー基準(断熱等級4)の家が応募作品の過半数を占めていたものの、2017年には上位基準であるHEAT20G1を達成した住宅が過半数を占めるようになりました。2018年、2019年にはG2レベルも珍しくなくなり、意匠のレベルも高い「真の良質な住宅」といえるものが多数応募されました。まさに住宅業界にとって「断熱成長期」だったといえる5年間でした。


日本エコハウス大賞2017

2017年の第3回日本エコハウス大賞の公開審査は、会場を埋め尽くすほどの来場者が

第1回(2015年)~第5回(2019年)の受賞作品はこちら



ちなみに性能と意匠の両立だけでなく、施工や経営、地域貢献など総合的に優れたスーパー工務店が全国に登場したのもこのころです。彼らが地域の家づくりを牽引して、各地の住宅の質の向上を図ったと言っても過言ではないでしょう。


建築知識ビルダーズno.30スーパー工務店のスゴ技30

建築知識ビルダーズno.30(2017年8月27発売)のスーパー工務店のスゴ技特集は大好評だった

建築知識ビルダーズno.30の詳細はこちら 

 

  なぜ、第5回目で終わりにしたのか

回を重ねるごとに応募作品のレベルがあがっていったことは、主催者として涙が出るほどうれしいものでした。2019年にはもう「高性能な家はダサい」とか「意匠派の家は寒くて暑い」というレッテルを貼る人もいなくなり、私たちが目指した「2020年の省エネルギー基準義務化に向けて、性能と意匠を両立した美しい日本のエコハウスを提唱する」という目的を達成したという実感もありました。


第5回日本エコハウス大賞大賞住宅

第5回は、茨城県水戸市の工務店、サンハウスの「はじめてのエコハウス」が受賞した


同時に、これ以上、性能と意匠の両立を追求しても、重箱の隅をつっつくだけの審査になりかねない…という懸念が出てきました。継続するには、私たちが「目指すもの」を見直す必要がありました。そう判断し、いったん幕を下ろすことを決めたのです。

第5回日本エコハウス大賞シンポジウム

2020年1月28日新宿OZONEパークホールで開催したシンポジウムでいったん幕を下ろした



そして2020年1月にシンポジウムで休止宣言した直後、新型コロナ感染拡大によって私たちをとりまく状況が大きく変化していきます。今思えば、あのとき幕を下ろしたのは必然だったのかもしれません。

 「日本エコハウス大賞」を復活した理由(近日公開予定)に続く

 

第6回日本エコハウス大賞の公式サイトでエントリー受付中

↓ ↓ ↓

https://builders-ecohouse.jp/

 

こちらの記事もおすすめ

「木材を燃えにくくする方法」安井昇の木造化・木質化と防耐火③

建築 連載2021/01/15

 木造化・木質化における防耐火設計とは、木材の延焼防止性能を活用する設計手法であると言い換えられます。防耐火規制に見合う性能を得る手段としては、以下の3つが考えられます。 A:木材を太くする B:木材 …

「快適な湿度を探る」低気密低断熱住宅ルポ⑲

連載2022/12/06

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。18回目に続き19回目は、夏の相対湿度と絶対湿度についてお話します。

「建築のなかに緑を!」緑が豊かにする家と街並み①

建築 連載2021/03/12

植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする古谷デザイン建築設計事務所。建物内部を含めて、〝緑〞の要素が生かされています。今回は、代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

「冷房の効きが悪い理由」低気密低断熱住宅に住んだルポ⑤

住宅 連載2020/12/08

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。5回目は、エアコンの効きが悪い原因を追究します!

【PR】設計から契約までオンライン上で!自宅で住宅を購入できるECサイト

住宅2022/06/03

高性能住宅を規格住宅として販売しているit’s HOUSEは、契約までの手順を徹底的にデジタル化することで、リーズナブルな価格を実現しています。この記事では、同社のオリジナルサイト「RAKU TAP」の特徴を紹介します!

Pick up注目の記事

Top