建築知識ビルダーズNo.46が発売!気になる中身は?

建築知識ビルダーズNo.46が、8月27日に発売しました。今号の特集は、「断熱・気密」。高断熱高気密の設計から施工まで、最新事情を踏まえた知識をご紹介。ここでは、誌面の中身を少しだけお見せします。

断熱・気密、換気に関するモヤモヤがこの一冊ですっきり!

今月号の特集タイトルは、「設計も施工もこれでカンペキ!断熱★気密」。断熱・気密の工法や材料の選び方などさまざまな疑問を、できるだけ正確に・まじめにQ&A式で回答。後半は施工精度アップのための解説コーナーを設けているので、この一冊で断熱・気密の幅広い知識を得ることができます。第2特集では、第1種換気について徹底解説。気になるコストやメンテナンスまでカバーした内容です。

Topics1 5名の優秀実務者が答える!断熱★気密の新常識

知識も経験も豊富な実務者の5名に、断熱・気密に関する「よくある質問」について解説いただきました。最初の質問は、「結局、何を基準に設計すればいい?」という漠然とした疑問から。北海道の建築家、山本亜耕さん(山本亜耕建築設計事務所)が、初心者へ優しく手ほどきします。

次のページでは「どこの性能を上げると省エネ効果が高いのか?」という質問。マニアックな本誌の連載「シミュレーションでわかるエコハウス設計の勘どころ」でおなじみの神長宏明さん(Raphael設計)にご回答いただきました!ここでも、温熱シミュレーションをもとにどの部位を上げれば高い省エネ効果が得られるかを解説してくださいました。

ここでは、「屋根断熱と天井断熱、どちらを選べばいいのか?」という質問。岸野浩太さん(夢・建築工房)に解説いただきました。屋根断熱・天井断熱の特徴をそれぞれ解説しつつ、施工性やコストの優位性についても紹介しています。

「換気は第1種と第3種どちらがいいか」問題も、森亨介さん(凰建設)にずばり解説いただきました。温熱環境の効果、光熱費、導入コストとランニングコストのバランスで比較しています。


最後に、「透湿防水シートは何を使えばいいの?」という疑問。夏見論さん(夏見工務店)に取材しました。選び方の優先順位はずばり「➀耐久性、②防水性、➂透湿性」だそう。その理由は本誌でご確認ください!

Topics2 動画と写真でよく分かるスーパー断熱・気密工事

どんなに高断熱・高気密で設計しても、きちんとした工事を行わなければ十分な性能は発揮されません。そこで、ビルダーズ編集部は動画と写真で断熱施工の様子を徹底記録。施工精度をアップするためのコツをご紹介します。

さらに、「動画で理解できる」がいつもと違うところ。ページ右下のQRコードを読み込めば、その施工の様子をYouTube動画で誰でも見ることができます!

<施工動画の一覧は、下記よりご確認ください>

Topics3 採用するなら知っておきたい!第1種換気の基本のき

断熱・気密といえば、換気システムにも気を配りたいところ。ここでは、熱交換換気などハイスペックな機能をもつ第1種換気について徹底解説しました。取材に取材を重ね、かなり読み応えのある特集になりました。こちらもぜひご一読ください。

まだまだ興味深い記事がいっぱい!

誌面の中身は、下記の動画でもご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください!

こちらの記事もおすすめ

【PR】『グラスウールアクション2030』断熱材シェアNo.1のグラスウールが、地球のため、皆のためできること

2022/10/17

高性能グラスウールとその正しい施工方法の普及に取り組む硝子繊維協会は、持続可能な循環型社会に貢献するための新たな取り組み『グラスウールアクション2030』を策定しました。

【8月24日発売】「美しい住まいのしつらえ」

2020/08/12

「建築知識」の連載「丸山弾の住まいのしつらえ方」がイラストのカラー化、写真を大幅に追加して書籍化しました。 たとえ兼建築実務者であっても、ほかの作家の図面から空間を読み解くのは難しいものです。そこで本 …

【PR】日本ボレイトが住宅のもつ「高耐久性」をアピールできる最高等級マーク™配布を開始

2022/11/28

日本ボレイトは、ホウ酸処理を採用したことによる「高耐久性」の証として「最高等級マーク™」を作成。同社のサービスや商品を採用した住宅に対して無償で配布をスタートした。

【PR】【受賞作品発表】第4回COFI木造建築デザインアワード

2022/04/01

健全な木材の利用促進に資する木造建築の発展と普及を目的として開催された、カナダ林産業審議会主催「COFI木造建築デザインアワード」。第4回目となる今回は2つの部門で実例作品を広く募集し、このたび入賞作品が決定されました。

【PR】「あたたかい暮らしのヒミツ」が語りかけるもの。

2020/08/07

「建築知識」の連載「快適な暮らしのヒミツ」(旭化成建材 快適空間研究所)が、「あたたかい暮らしのヒミツ」として5月末に書籍化されました。 内容は、優れた温熱環境を実現するために必要な基礎知識などを中心 …

Pick up注目の記事

Top