終了しました【ウェビナー】10月13日(木)17:00~これからの家に「太陽光発電の標準搭載」をすすめる理由

it's HOUSEと建築知識ビルダーズは東京大学大学院准教授 前真之氏をお招きしてこれからの家づくり提案に欠かせない「太陽光発電」に関するコラボセミナーを開催します。事前申し込みはこちらのページから。ぜひご覧ください!

太陽光発電に関するコラボセミナーを実施

東京都が脱炭素社会に向けて新築住宅に太陽光パネル設置を義務付ける方針を固めています。義務化されることで予想される施主・事業者にとってのメリット、デメリットに関して長年に渡って住宅エネルギ―全般を研究してきた東京大学大学院准教授 前真之氏にお話いただきます。

 

基調講演 今、太陽光発電が必要な理由(50分)

昨今のエネルギー価格の高騰によって、多くの人が生活電気にかかる費用について考える機会を得ています。そのようななか、これからの家づくりには「太陽光発電」の提案が欠かせません。そこで前真之 東京大学大学院准教授にこれからの家に太陽光発電が必要な理由を分かりやすく語っていただきます。

東京大学大学院准教授・前真之氏

 

講演 太陽光発電を標準搭載した住宅を、手の届く価格で提供(30分)

it’s HOUSEは「これからをデザインした家 新しい生き方」をコンセプトに建材や設備の価格高騰が続く現在の状況下でも高性能な規格住宅を安定的に供給し続けています。こちらの講演では太陽光発電を搭載した高性能規格住宅を施主にどのように説明、購入につなげていくのか。大手ハウスメーカーに入社し、とくに断熱・気密に厳しい北海道で多くの営業実績を残してきたit’s HOUSE代表取締役社長 八島 睦氏に語っていただきます。

it’s HOUSE代表取締役・八島 睦氏

 

 ★前氏・八島氏・建築知識ビルダーズ編集長木藤による座談会、質問タイムも予定しています。

開催概要

日時:2022年10月13日(木)17:00~19:00(開場16:30)
方式:ZOOMウェビナー
参加費:無料
対象:工務店、設計事務所、不動産関係者 ※それ以外の方はお断りさせていただく場合があります。
申込締め切り:10月12日(水)16:00予定

ウェビナー受付は終了しました。お申込み誠にありがとうございました。

※お申込みいただいた方にはセミナー前日までに視聴用URLとパスコードをメールでお知らせします。
※当日ぜひ聞いてみたいことがある方は申込時に備考欄へご記入ください。優先的に回答させていただきます。

こちらの記事もおすすめ

終了しました【オンラインセミナー】6月24日13:30~ 「建設会社のためのこれからはじめる施工BIM」

2022/06/15

建築CADシステムの開発・販売を行う福井コンピュータアーキテクトは、BIM建築設計・施工支援システム 「GLOOBE 」の最新版、施工現場向けに機能強化した「GLOOBE 2022 R1」を 2022年 7 月 13 日(水)に発売予定と発表しました。また、最新版リリースを記念したオンラインセミナーを行うことも同時に発表しました。

【オンラインセミナー】10月1日(金)13:30~ 目からウロコ!「これからのクラウド活用術」

2021/09/09

福井コンピュータアーキテクト(本社:福井県坂井市)は、住宅事業者向けに「これからの建築業界のクラウド活用術」をテーマとした【第8回A-Styleフォーラム】を全国にLIVE配信する。

終了しました【工務店編集会議】9月28日(火)19:00~ 第9回のテーマは「長持ちする家の条件」

2021/09/25

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

『多摩産材利用拡大フェア2021』11月10日~11日開催

2021/07/26

多摩産材の新たな活用を促進するため、多摩の木々を製材する業者、建材加工処理を行う業者、建築・内装の業者、家具・什器・木工品等の製造業者など、多摩産材製品を提供する業者・団体が集合する展示会として多摩産材利用拡大フェア2021を開催いたします。

【ウェビナー】3月7日(火)13:30~ SDGsに基づく先導的な住宅産業経営戦略

2023/02/27

住宅・建築SDGsフォーラム、住宅・建築SDGs推進センターは住宅産業におけるSDGs達成への取り組みを加速することを目指し、SDGsを企業戦略に盛り込んだ複数の事例(地域工務店、ハウスメーカー、総合不動産業、環境金融)について、その具体的な取り組みや効果、今後の課題や必要な社会制度等について議論するシンポジウムを開催します。

Pick up注目の記事

Top