【ウェビナー】10月4日(火)17:00~伊礼智さんに聞く、これからのエコハウスに必要なこと

地球環境に配慮し、健康で安全な建材を提供するブランド「代々」。その代々が開催する「これからのエコハウス」をテーマにしたセミナーシリーズ第2弾。ゲストは、建築家の伊礼智さん。性能と意匠の両立に加え、建築費用の高騰による影響も鑑みて設計することが求められている今、伊礼さんはどうしているのか。事例をもとに解説いただきます。

先が見えない時代だから「足るを知る」の視点で考えたい!

2020年以降、新型コロナ感染拡大に始まり、ウッドショックや建材価格の高騰など、住宅業界は難しい局面におかれています。さらに今後はエネルギー問題や気候危機におけるCO2削減の動きも私たちの暮らしに大きく影響してくるでしょう。そんな先行き不透明な今こそ、よくばりすぎない、ちょうどよい住宅を考えてみませんか。今回はこれからのエコハウス設計に求められるバランスのとりかたについて、高性能で上質な家づくりを実現してきた建築家・伊礼智さんにお話いただきます。

建築家・伊礼智さん

1959年沖縄県生まれ。1982年琉球大学理工学部建設工学科計画研究室卒業。1983年同研究室研究生修了。1985年東京藝術大学美術学部建築科大学院修了。丸谷博男+エーアンドエーを経て、1996年伊礼智設計室を開設。2012年~住宅デザイン学校校長。2016年~東京藝術大学美術学部建築科非常勤講師

下記内容を聞くことが出来ます!

・性能と意匠を両立させるために実践していること

・高騰する建築費用に対するバランスのとりかた(四倉の家)

※建築知識ビルダーズ49号をお手元にご用意いただくと、より理解が深まります

・第6回日本エコハウス大賞の審査を終えて見えてきた「これからのエコハウス」とは

開催概要

日時:2022年10月4日(火)17:00~18:30 ※開場は15分前となります
方式:Zoomウェビナー
会費:無料
対象:工務店、設計事務所 ※それ以外の方はお断りさせていただく場合があります
主催:代々 (山長商店×エンデバーハウス×日本エムテクス
協力:建築知識ビルダーズ

代々とは…

「代々(だいだい)」は、山長商店(和歌山県田辺市)、エンデバーハウス(大阪府大阪市)、日本エムテクス(東京都世田谷区)の3社が、共同して立ち上げたブランド。

山長商店の紀州の杉桧材、エンデバーハウスのポリエステル断熱材、日本エムテクスの卵殻のコルクを再利用した建築材料の販売を行なっています。

「代々」という名称には、日本のものづくり・環境・時代を次の世代へ継承し、循環型社会に貢献するという意図が込められています。

お申込みは、こちら

こちらの記事もおすすめ

『WOODRISE 2021 KYOTO』10月15日~ 18日開催

2021/08/12

中高層木造建築物の設計・建設のために必要な材料・技術、工学的なニーズや将来性を展望する目的とした国際的イベントのWOODRISEが、2021年10月15日から18日にかけて京都で開催されます。

終了しました【オンラインセミナー】4月21日(木)15時~ 聞けば納得!新時代の住宅・全館空調に求められる6要素

2022/04/14

アキレス(断熱)、YKK AP(開口部)、日本住環境(気密・換気)、システック環境研究所(空調)の4社は、これまで構築してきた協力体制の中で得た知見を集約した全館空調セミナーを開催します。

【ジャパンホームショー】注目!エコハウス近未来予想リレートーク

2021/11/03

2022年春、日本エコハウス大賞がパワーアップして復活します!それに先駆けてジャパンホームショーで「これからの日本のスタンダードになるべきエコハウスとは」をリレートークで4名の講師にお話しいただきます。

【ライブ配信】4月6日(木)17:30~18:30建築知識ビルダーズNo.52深掘りセミナー「教えて!鎌田先生~断熱・気密リノベーション編~」

2023/03/28

建築知識ビルダーズをご愛読いただいている皆様に向けて、記事の内容をより深く理解してもらい、誌面を楽しんでいただくためのセミナーを開催します。

終了しました【ウェビナー】3/3 14:00~ イズミシステム設計が設備設計のBIM化を実現するサービスの発表に合わせてウェビナーを開催

2022/02/28

イズミシステム設計は、BIM モデルと空調設備・省エネ計算を双方向連携するクラウドサービス『B-LOOP(ビーループ)』を2022 年 3 月末にリリースすることを発表しました。それに先がけウェビナーを開催します。

Pick up注目の記事

Top