連載

「洋服が散らかる家」低気密低断熱住宅ルポ⑰

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。連載17回目は、寒い&収納が遠いために散らかりまくった洋服の話です。

神長家の概要
■家賃:約9万円/月(3,250万円のローンを組んだときと月の返済額は大体同じ)
■立地:宇都宮駅から車で15分
■築年数:築30年(1991年8月竣工)
■延べ床面積:125.44㎡(37.94坪)
■断熱性能:築年数と天井断熱材の状況から昭和55年基準と推定(昭和55年区域区分Ⅲ・栃木県・Q値4.7)。無断熱ではなく、断熱材は気持ち程度入っている状態

間取りは、一般的な玄関ホールを挟んで、LDKと和室に分かれている。2階の15帖の洋室は神長さんの仕事部屋として使っている

洋服が散らかって収拾がつかない

公開することを躊躇しましたが、リアルなわが家の様子をお見せしましょう。

これが現状です……。

1階リビングに脱ぎ棄てられた洋服

2階の階段ホールの手摺に重なった大量の洋服

さて、この光景を見て、びっくりした人、わが家もそうだ!と思った人もいるでしょう。なぜこんなことになってしまったのか。原因を深堀します。

寒くて洗面室で服を脱げない!

冬はとにかく寒いわが家。1階リビングと2階の仕事部屋はエアコン暖房、寝室にはデロンギのマルチダイナミックヒーターをつけています。下記は202212日の朝6時の状況ですが、暖房をしていない部屋との室温差は約10℃以上もあります。

リビングの室温18.5℃に対して、玄関は5.8℃しかない

当然、暖房のない洗面室の室温も10℃以下です。入浴前、子どもたちは暖かいリビングで洋服を脱ぎます。毎日洗濯するわけではないので、リビングに脱ぎ散らかした洋服が溜まります。

1階リビングに脱ぎ棄てられた洋服

寒くて部屋干ししても乾かない!

わが家は、妻が花粉症なのに加えて、私が中学生のときに外に干していたパンツに蜂が潜んでいて思いっきりお尻を刺されたトラウマの影響もあり、室内干しにしています。

しかし、上記で触れたように暖房をしている部屋以外は寒いので、部屋干ししても洗濯物が乾きません。そのため、暖房をしているリビングで干すことになります。

リビングの出窓の部分や掃き出し窓のカーテンレールが物干し竿に…

乾いた洋服を片付けるのが億劫!

2階の仕事部屋に併設されたWIC(ウォークインクロゼット)や、寝室に洋服収納棚があるのですが、洗濯室として機能しているのが1階リビングなので、2階の各収納に毎回しまいに行くのはズボラだと難易度が高い。そうなると…

2階の階段ホールの手摺に重なった大量の洋服

乾いた洋服たちは2階の階段ホールの手摺壁に積みあがっていくのです。

 

さらに、コートなどの長物は、2階の納戸(南側の洋室)のWICの入口にかけられています。WICの入口が防がれてしまうので、ホールに服が溜まる原因にもなっています。収納と家事動線がバラバラだと、こんなことになってしまうのです。大きなリビングもよいですが、生活の場である住まいには収納の充実も大切なことを身をもって体験しています。

上着用のクロゼットがないため、普段ほとんど入らない部屋のドアの枠が長物掛けになっている

子どもたちが冷たい洋服を着ない

更なる悪循環が…。冬場は階段ホールに積み重なった洋服たちは冷たくなっています。そのため、ローテーションで着る服(パーカー、トレーナー、スウェットなど)は、リビングに置きっぱなしになっています。

リビングに置きっぱなしの洋服たち

「服を脱ぐ」「服を着る」「洗濯をする」「洗濯ものを干す」「洗濯したものを収納する」という一連の流れが、動線としてリビングで完結していますね…って、もっともらしいことを言っている場合ではない!()

こうして、脱ぎ散らかした服と乾きかけの服、置きっぱなしの服でリビングはカオスになってしまいました…。

ちなみに、息子は服を着た後にコタツで温めていました。

 

間取りの工夫で散らからない家になる!

こういった経験をもとに、最近設計する家は特別な指定がない限りは、1箇所で「洗濯→干す→仕舞う」を完結できる動線を提案しています。

南側にランドリースペースと洋服関係の収納スペースを併設した間取り

大きくつくったクロゼット内に洗濯物を干すことで、取り込む手間がなくなり、ハンガーにそのままかけられる間取り

「湿気は大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、高気密高断熱の家は室内の空気がしっかり循環するので、このような小さなスペースでの室内干しも可能になります。

育児や仕事が大変で家事に時間を費やせない人や、ずぼらな人だっていると思います。設計を工夫することで、どんな人でも少しでも楽に家事をこなせる家をつくれます。高性能な家にすることは大切ですが、こういった生活のしやすさを考えることも設計士の役割だと考えています。

 

次回は「窓廻りにへばりつくナメクジの話」をお届けします。お楽しみに!

前回の記事:「子ども視点で見る住環境」低気密低断熱住宅ルポ⑯

こちらの記事もおすすめ

欲しくなる! 北欧ヴィンテージ家具の豆知識

2020/08/18

日本の住宅に相性抜群な北欧家具。ただ、ひとくちに北欧家具といっても、さまざまな地域のものがあります。そこで、建築知識ビルダーズで「おすわり講座」を連載している建築家の小谷和也さんと一緒に、北欧家具のヴィンテージ家具を扱う「北欧家具talo」に行って、どんな違いがあるのか取材をしました。

知ってた?土間つきリビングの魅力

建築2020/06/19

昔は、日本家屋に普通にあった土間ですが、最近では「土間付きリビング」としての役割が注目されています。アウトドア用品や園芸用品を置いたり、子どもの遊び場にしたり、薪ストーブを置いたり・・・その使い方は家族によってさまざまです。今回は、田嵜建築設計事務所の田嵜さんの自宅の土間付きリビングを紹介します!

【PR】【動画あり】断熱とデザインを両立させた家のつくり方

動画2022/11/30

断熱等級6・7の新設により、高断熱住宅に注目が集まっています。断熱性能を上げるには断熱材を厚くすることが求められますが、そうすると納まりに影響が出て設計に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、「美しい断熱住宅を提案する方法」を、リオタデザインの関本氏と、it’s HOUSEの八島氏にお話しいただきました。

「木のしなやかさを生かす」“地産地消”でこれからの建築が変わる!-後編-

建築2021/06/07

屋根と基礎のみで成り立つ「K.S. Kindergarten Lunch House」。登り梁に採用したスギ材はヤング係数が低いため強度も低いと思われがちですが、この建築ではスギ材に「しなり」を加えることで強度を上げることに成功しました。今回の記事ではその設計方法を紹介します。

【PR】「学校を再活用した交流の場」働き方とまちづくり②

建築2022/04/22

コロナ禍を経て、リモートワークなどの柔軟な働き方が一気に浸透しました。この連載では、多様化する働き方やそれらを受け止めるワークプレイス、またその周辺を取り巻くまちの活動について紹介します。連載2回目は名古屋駅付近の小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「なごのキャンパス」です。

Pick up注目の記事

Top