建築

【PR】木のホテル「星野リゾート BEB5 軽井沢」の設計手法①

木造1時間準耐火建築物のホテルとして注目を集め、数々の賞を受賞した「星野リゾート BEB5軽井沢」。今回は、この建物の設計を手がけた佐々木達郎氏に、構造・意匠・遮音・外装などについて、そのポイントを伺いました。

木造建築への追い風が吹いています。非住宅の木造化・木質化を後押しする2019年度の法改正に伴う規制緩和、RC造やS造の価格高騰、消費者の環境志向…など。一方、断熱性、耐火性、遮音性など、木造建築を計画するうえで乗り超えなければならないハードルは低くありません。今回は、2019年度グッドデザイン賞を受賞した在来軸組構法によるホテル「星野リゾート BEB5軽井沢」(佐々木達郎建築設計事務所)を例に、設計のポイントを2回に分けて解説します。

「ジャパンホームショー2020 建築知識実務セミナー」(2020年11月13日)での佐々木氏の講演も合わせてご覧ください。


カラマツの雑木林が広がる長野県中軽井沢。2019年2月に完成した「星野リゾート BEB5軽井沢」は、周辺環境と呼応するように配置されたV字の中庭空間が印象的な総2階の木造建築です。延べ床面積2,828㎡、最高高さは9,960㎜、客室数は73室。設計を行うに当たって積極的に取り組んだのが、1.計画地の特性に合わせた事業・構造計画、2.準耐火による木の建築、3.木の構造材を生かしたインテリア、4.十分な遮音性能の確保、5.植栽を活かす板金の外装、の5点でした。

1 計画地の特性に合わせた事業・構造計画

敷地は森林に囲まれ、豊かな水資源に恵まれる一方で、地盤が軟弱な場所であった。当初はRC造やS造を検討していたが、地盤改良には多額の費用がかかってしまいます。それに対し、木造は軽量。地盤改良を行う必要はあるものの、杭の仕様が簡素なため、コストダウンが可能です。「雑木林を切り開いた場所だったので、自然環境を元に戻す感覚で、木造で進めようと思いました」と設計を担当した佐々木氏は振り返ります。RC造の資材や人件費が高騰しており、躯体のコスト比較から木造を選ぶ後押しになりました。

 一般的に非住宅の木造を計画するとき、スパンを飛ばすと梁成が大きくなり、梁材を特注すれば納期もコストもかさんでしまいます。一方、スパンを無理に飛ばさず、小断面の梁を使用すれば、納期とコストに対する不安はなくなります。「星野リゾート BEB5軽井沢」では、アクティブに旅を楽しむ若者が気軽に宿泊できる場所としての機能を求められていたので、ホテルとしては少し小さめの1室当たり20㎡弱に設定。この場合、大スパンの空間は必要ありません。3,400㎜ピッチで柱を配置することで、小断面の構造材でも構造的な安定を実現しました。

 

柔らかな質感をもつヒノキ材の家具を使った客室。20㎡弱だが、天井高が2,900㎜なので狭さを感じない。窓はアルミ樹脂複合サッシ「サーモスX」(LIXIL)を採用

2 準耐火による木の建築

不特定多数が利用するホテルは特殊建築物。しかも、「星野リゾート BEB5軽井沢」は2階の宿泊エリアの面積が300㎡以上のため、耐火建築物または準耐火建築物にしなければなりませんでした[法27条]。耐火建築物では、構造材の耐火被覆にコストがかさんでしまうほか、構造材を現すことができません。こうした理由から、イ準耐火建築物(1時間)として計画を進めています。見せ場でもある中庭に面した窓廻りの柱には、220㎜角のJAS規格ベイマツ集成材を使用。45㎜の燃えしろを確保しています[平12建告1358号]。それ以外の柱は、12・5+12・5㎜の石膏ボードで被覆し、コストバランスを図っています。

中庭に面した窓廻り。燃えしろ設計で現した柱の背後には、90㎜角の集成材でできた家具を林に見立てて配置し、木に囲まれた空間を演出。樹種は色味の柔らかい国産の八溝材(ヒノキ)を採用している

1階の中庭に対して木製サッシを全面的に使用。屋根レベル(野地板)と小屋レベル(2階天井)の床剛性を上げるため、構造用合板を採用。2階の床と接しない吹抜け空間は、サッシ上部に鉄骨庇を水平梁として使うことで補強している。鉄骨庇は耐風梁としての役目も果たす。こうすることで、東西に分かれた建物に、エキスパンションジョイントを設ける必要がなくなった

小屋懐を利用した120 ×330 角のベイマツでトラスを組むことで、2 階の床を屋根から吊っている。1 階ロビーに柱がないため、空間を有効活用できる。構造設計は構造設計事務所KAP と協業して進めた

トラスによって実現した1階の高さ6,865㎜の吹抜け大空間。冬は冷え込む軽井沢の環境を考慮し、木製サッシ(アイランドプロファイル)を採用

写真=ナカサアンドパートナーズ

佐々木達郎[ささき・たつろう]

1979年生まれ。大学卒業後、東環境・建築研究所に入所。「星のや軽井沢」をはじめ、日本各地や海外において住宅や別荘、ホテルなどの設計に携わる。その後、2013年に独立し、佐々木達郎建築設計事務所を設立。インテリアデザインから、ホテルなどの施設まで多岐にわたる空間設計を行っている。「星野リゾート BEB5軽井沢」で2019年度グッドデザイン賞、「星野リゾート OMO5 東京大塚」でウッドシティTOKYOモデル建築賞 優秀賞を受賞。メディア掲載多数

②につづく

 

こちらの記事もおすすめ

【PR】HEAT20住宅システム認証が受付開始!その内容は?

ニュース2022/03/25

HEAT20が「住宅システム認証」を2022年3月17日からスタートしました。外皮性能基準G1~G3への適合を評価するもので、高断熱住宅の普及を促すものです。この記事では認証の概要と、知っておきたいポイントを解説します。

ブルースタジオ・大島芳彦、 増田奏設計の自邸を “ 二世帯化リノベ”する。①

住宅 建築 建材2024/05/07

ブルースタジオ・大島芳彦氏の自邸「大島邸」は、1991年に『住まいの解剖図鑑』の著者・増田奏氏が設計を手がけた住宅。2020年に原設計を生かしながら、高断熱・高気密の二世帯住宅としてリノベーションされました。本記事では大島氏が建築当時からの思い出と、リノベーションのポイントを語ります。

【PR】【動画】350㎜幅の耐力壁で実現 圧迫感のない狭小建築

動画 住宅 建築 建材2021/06/19

間口の狭い木造2・3階建て戸建住宅の構造計画を行う場合に悩ましいのが、バランスのよい耐力壁の配置です。今回は、山田憲明構造設計事務所の山田憲明氏に、狭小建築における構造的な問題点とその解決方法をうかがいました。解説動画もご覧ください。

歴史と文化を生かすリノベ術②

新着 建築 インタビュー2022/11/22

〝大正浪漫〞の趣を残す温泉街にある木造建築「銀山温泉 本館古勢起屋」が、建築家・瀬野和広氏の改修設計により、当時の趣をそのまま生かした形で現代によみがえりました。内外装ともに、大正時代に一世を風靡した木造の洋館建築の設え。歴史と文化を繋ぐ、その設計術を紐解いていきます。

「建築のなかに緑を!」緑が豊かにする家と街並み①

建築 連載2021/03/12

植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする古谷デザイン建築設計事務所。建物内部を含めて、〝緑〞の要素が生かされています。今回は、代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

Pick up注目の記事

Top